軟膏やクリームのお薬は同時に数種類処方される場合があります。
すると、ステロイドや保湿剤などの2種類以上の塗り薬が混合された状態で出てくることがあります。
せいまる
様々な色のツボがあります。
医師が処方箋で混合の指示を出した場合、薬局でお薬を混合してお渡しします。(薬局で勝手に混ぜているわけではありません。)
そこで患者さんによく聞かれるのが、以下の質問です。
- どれくらいの期間までなら使って大丈夫ですか?
- どうやって保存したらいいですか?
- ステロイドと保湿剤を混ぜると効果は薄まりますか?
- 容器は再利用してもらえる?
- だいぶ前にもらったお薬は使ってもいい?
- 開けたらべちょべちょになってた!大丈夫?
など、他にも様々な質問がございます。
せいまる
この記事では皮膚科系薬剤師のせいまるが、塗り薬の混合についてのメリット・デメリットや、よくある疑問について解説します。
塗り薬を混合するメリット(目的)
塗り薬(軟膏・クリームなど)を混合する理由は大きく2つあります。
塗る手間を減らす
塗り薬を混合する目的の1つに塗る手間の軽減があります。
皮膚の症状によっては2種類以上のお薬を塗る必要があります。
さらに塗る範囲が広いと、1種類の塗り薬を塗るだけでも大変です。
- アトピー性皮膚炎であれば、炎症がある部位には保湿のお薬とステロイドの炎症止めを両方塗る必要があります。
- 皮疹の治療で、細菌の感染か真菌の感染かが判断しにくい場合は抗生物質と抗真菌薬を両方塗る必要があります。
これらの例のように、2種類以上のお薬を塗ることはよくあることです。
皮膚科の治療では、患部にしっかりとお薬を塗ることが治療で一番大切です。
複数のお薬を塗る必要がある場合、塗るのに時間がかかってしまい、患者さんに負担になってしまうこともあります。
その結果、お薬を塗るのが面倒になって塗らなかったり、2つ目のお薬を塗るのを忘れてしまったりということが起きやすくなります。
また、塗り薬の種類が増えてると塗る回数や塗り方が曖昧になってしまいます。
場合によっては塗る場所を間違えてしまうこともあります。
これらのトラブルは治療にとってかなりのマイナスになります。
お薬を最初から混合しておけば、2種類以上のお薬を一気に塗ることができますので、患者さんの負担も減りますし、塗り間違いのリスクを減らすこともできます。
2種類のお薬の相乗効果を期待することができる
よくある混合の例として、ステロイドのお薬とヒルドイドソフト軟膏やパスタロンソフト軟膏など(油中水型)の保湿剤の混合があります。
この混合には塗る回数を減らす目的以外にステロイド薬の皮膚への浸透力をあげる目的があります。
ステロイドの成分は油中水型のクリーム剤と混合することで皮膚への浸透力が上がることがわかっています。
せいまる
これは意外と思われるかもしれません。
参考:マルホHP皮膚外用剤の混合
医師のオリジナルの処方が可能に
皮膚科の医師は常に皮膚の疾患の治療を診ており、治療に対する経験が豊富です。
長年の経験則により、皮膚の状態に最適な成分のオリジナルレシピを編み出していることがあります。
実際に、保湿剤(ヒルドイドなど)とかゆみ止めの成分(抗ヒスタミン剤など)とステロイドの成分をそれぞれ〇対〇対〇の割合で混合するなどの処方があります。
塗り薬の混合によって医師の考える最適な治療を行いやすくできます。
塗り薬の混合によるデメリット
塗り薬の混合にはメリットだけではなく、デメリットも存在します。
使用期限が短くなる
塗り薬の使用期限はチューブなどに記載されています。
その使用期限は、未開封の状態で最適な条件の下で保存された場合の期限です。
混合した時点で未開封ではなくなってしまいますので、必然的に使用期限は短くなっています。
混合した時点で混合による品質の変化(配合変化)が始まります。
様々な理由から、開封後の塗り薬については、劣化が進みやすくなりますので、長期保存には適していません。
これらの理由より、塗り薬のチューブ未開封の状態と比較して使用の期限はかなり短くなってしまいます。
軟膏ツボは新鮮さを保ちにくい
軟膏ツボは何度か使用しているうちに、手の汚れや細菌が入ってしまうことがあり、新鮮さを保つのが難しくなります。
細菌などで汚染された状態の塗り薬を使用すると、皮膚の症状が治りにくくなったり、悪化してしまう可能性もありますので注意が必要です。
よくある質問を解説
患者さんからよく聞かれるポイントについてQ&A方式で解説します。
軟膏ツボは再利用できますか?
残念ながら衛生上の理由により、再利用はできません。お気持ちだけ頂きます。
塗り薬を入れることはできませんので、小物入れなどにご利用ください。
混合したお薬はどのように保管すればいいですか?
お薬を使用する際は出来るだけ清潔な手で塗って頂き、暑くならない冷暗所などに保管します。
基本的には冷蔵庫に入れる必要はありません。
冷蔵庫に入れて冷やすと結露することがあり、水分が混入しやすくなるのでオススメはできません。
混合のお薬の種類によっては冷蔵庫の中で保存することもありますが稀なケースです。
混合されたお薬はどれくらいの期間なら使って大丈夫ですか?
お薬の種類により、使用期間は変動します。
ただし、使用を始めて数ヶ月ほど経ったものは使わない方が無難です。
症状が続いている場合は再受診をするようにしましょう。
お薬の使用期限について気になった場合は、薬剤師に相談してください。
お薬を混合すると薄まって効果が減りそうだけど大丈夫ですか?
お薬を混合することで成分は薄まりますが、皮膚への吸収量が上がることもあります。
混合による効果の変化は医師も把握した上で処方していますので心配は不要です。
混合して欲しくないのでそのまま出してもらえますか?
お薬の混合は医師が判断して指示しています。薬剤師から医師に提案し、変更の許可が出ましたらそのまま出すことができる場合があります。
お薬がベトベトになってるけど大丈夫ですか?
目で見てわかるほど分離している場合は成分が変質している可能性もありますので、使用を控え、再受診してください。
かなり前のお薬の場合は成分の変質だけではなく、衛生的にも問題がある場合が多いので新しく処方し直してもらいましょう。
メリット・デメリットまとめ
- 塗り薬を塗る負担を軽減できる
- 混合することで相乗効果が得られる組み合わせがある
- 医師のオリジナルの処方が再現可能になる
- 使用期限が短くなる
- 軟膏ツボは新鮮さを保ちにくい
デメリットである汚染を減らすために、混合した塗り薬を塗るときは手を綺麗に洗い、できるだけ清潔な手で塗ることが大切です。
また、軟膏ツボの周りやフタについたお薬は拭き取って綺麗にしておくことがポイントです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
このブログが「役に立った」「いいね!」と感じていただけましたら
あなたの1フォロー、1いいね!が私のブログ更新の励みになります。
せいまる