【お知らせ】せいまるのYouTubeチャンネル開設!チャンネルはこちら

【薬剤師が解説】インフルエンザ感染症について【型や症状・予防方法】

インフルエンザ感染症について【型や症状・予防方法】のアイキャッチ画像

インフルエンザはインフルエンザウイルスの感染が原因で起こる感染症です。

ほとんどの方が経験したことのある身近な感染症です。

毎年冬のシーズンに流行し、特に12月から3月にかけてピークを迎えます。

意外かもしれませんが、にもインフルエンザにかかる方もおられます。

せいまる

冬になると毎年、「インフルかかった!」と、よく耳にします。

この記事では薬剤師のせいまるが、インフルエンザの型症状予防方法について解説します。

インフルエンザとは

一般的にインフルエンザはよくある風邪の症状とは異なり、咳や喉の痛み、鼻の症状のみに留まらず、38度を超える高熱、全身のだるさや痛みなどの症状が見られることがあります。

さらに、頭痛や関節痛、筋肉痛などの全身的な症状が出ることもあります。

小児や高齢者など、免疫力が低下している場合では合併症を起こしやすくなるため、特に注意が必要です。

合併症として、気管支炎や中耳炎、場合によっては重大な合併症として、インフルエンザ脳症や重症肺炎などを合併することがあります。

せいまる

インフルエンザを疑うような症状がでた場合はできるだけ早く医療機関を受診することが重要です。

治療薬にはインフルエンザウイルスに効果のある抗ウイルス薬が使用されます。

インフルエンザウイルスの型

インフルエンザにはA型、B型、C型があります。

インフルエンザはウイルスであり細菌とは異なります。

A型インフルエンザ

A型インフルエンザウイルスはヒト以外に鳥やブタなどにも感染します。

一般的に強い症状が出る型と考えられています。

38度を超える高熱や呼吸器症状、筋肉痛・関節痛などの症状がみられます。

場合によっては脳炎などの合併症を引き起こすことも有ります。

一般的には、一度インフルエンザにかかると、免疫を獲得するため、同じ型のインフルエンザにはかかりにくくなります。

しかし、A型感染を繰り返していくうちに、ウイルスが進化し、型が毎年変化します。

そのため、獲得した免疫がうまく機能しにくく、流行しやすくなります。

ワクチンの予測も難しく、さらに流行しやすくなります。

B型インフルエンザ

B型インフルエンザウイルスはヒトのみに感染します。

以前は数年ごとに隔年流行していましたが、近年は毎年流行している傾向にあります。

腹痛や下痢などのお腹の症状が出ることが有ります。

C型インフルエンザ

C型インフルエンザは一度免疫を獲得すると、免疫力が一生継続すると考えられており、ほとんどの成人は感染しにくくなっています。

主に4歳以下の幼児に感染します。

症状としてはかなり軽症であり、ただの風邪と思われてしまう程度です。

亜型

A型インフルエンザウイルスは同じA型でも表面に刺さっているタンパク質のタイプによってさらに分類されます。

表面にあるヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)という2種類のタンパク質のタイプの違いから複数の亜型に分類されます。

ヘマグルチニン(H)は16種類、ノイラミニダーゼ(N)は9種類確認されており、それぞれの組み合わせによってH1N1~H16N9の亜型に分類されています。

HとNの組み合わせによる亜型が異なると、宿主となる生物種類が異なる場合があります。

せいまる

H5N1インフルエンザウイルスによる鳥インフルエンザが一時話題になりましたね。

感染について

感染はどのように起こる?

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染している人の咳やくしゃみ、接触によってウイルスが気道に入り込む事で起こります。

そのため、感染経路を理解した上で、インフルエンザウイルスを体内に入れないことが重要です。

感染経路

インフルエンザウイルスの感染経路には主に飛沫感染と接触感染の2つの感染経路が考えられます。

飛沫感染

ウイルスが咳やくしゃみからでる細かな唾液にくっついて空気中に撒き散らされ、それが口や鼻の粘膜などに触れることで感染します。

接触感染

皮膚や粘膜の直接的な接触や、手すり、ドアノブなどの表面に付着したウイルスに触れ、粘膜などに触れて感染します。

インフルエンザを発症してしまった場合の対処や手続きについてこちらの記事で解説しています。併せてご覧ください。

家族がインフルエンザにかかったら【出席停止期間は?欠席になる?】のアイキャッチ画像 【薬剤師が解説】インフルエンザにかかったら【出席停止期間は?欠席になる?】

予防方法

インフルエンザには感染しないに越したことはありません。

かかってしまわないためには予防が最も重要です。

ワクチンを接種する

インフルエンザウイルスのワクチンを接種することで、インフルエンザの発症はある程度防ぐことができます。

ワクチンを接種しておくことで、インフルエンザウイルスに対する免疫をつけることができます。

免疫が形成されることで、インフルエンザに発症したとしても症状の重症化を防ぐことができると言われています。

しかし、ワクチンを接種したからといって発症を必ず防ぐことができるわけではありません。

日頃からの感染対策が必要となります。

感染対策をとる

飛沫感染も接触感染も対策を十分に行うことである程度防ぐことができます。

  • 帰宅時や食事の前は十分に手洗いする
  • 人が多く集まるところではマスクを心がける
  • アルコールを含む消毒液で手を消毒する
  • 顔や口、鼻などを触らないようにする

免疫力を高める

万が一ウイルスが体内に入り込んでしまっても十分な免疫力があればインフルエンザに発症しにくくなります。

  • 栄養バランスを考えた食事をとる
  • 十分に休養・睡眠をとる
  • 疲れ・ストレスを溜め込まない
  • 体を温めておく

治療薬

インフルエンザ感染症に使用される抗ウイルス薬には以下の種類があります。

タミフル

飲み薬タイプのお薬です。

オセルタミビルという有効成分を含みインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼを阻害することにより抗ウイルス作用を示します。

インフルエンザの治療には1日2回5日間服用します。

リレンザ

吸入するタイプのお薬です。

ザナミビルという有効成分を含みインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼを阻害することにより抗ウイルス作用を示します。

インフルエンザの治療には1日2回5日間服用します。

イナビル

吸入するタイプのお薬です。

ラニナミビルという有効成分を含みインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼを阻害することにより抗ウイルス作用を示します。

1回の吸入で治療が完了することが特徴的です。

ラピアクタ

点滴のタイプのお薬です。

ペラミビルという有効成分を含みインフルエンザウイルスのノイラミニダーゼを阻害することにより抗ウイルス作用を示します。

点滴であるため、1回の点滴で治療が完了します。

ゾフルーザ

比較的新しい飲み薬タイプのお薬です。

バロキサビルマルボキシルという有効成分を含みウイルスのCap依存性エンドヌクレアーゼという酵素を阻害することで抗ウイルス作用を示します。

飲み薬ですが1回の服用のみで治療が完了します。

まとめ

インフルエンザ感染症についてまとめます。

  • インフルエンザは一般的によくある風邪とは異なる症状が出ます
  • 咳や喉の痛み、鼻の症状だけではなく38度を超える高熱が出ることもあります
  • 頭痛や関節痛、筋肉痛などの全身症状が出ることもあります
  • 重大な合併症としてインフルエンザ脳症や肺炎などに注意が必要です
  • 小児や高齢者など、免疫が落ちている場合は注意が必要です
  • インフルエンザを疑う症状があればできるだけ早く受診します
  • 感染経路は飛沫感染や接触感染があります
  • 手洗いマスクなどの予防対策をしっかり行います
  • 免疫力を高めておくことが大切です

インフルエンザワクチンを接種しておくことや普段から感染対策をとっておくことが重要です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

このブログが「役に立った」「いいね!」と感じていただけましたら

是非フォローいいね!をよろしくお願いします。

 

あなたの1フォロー、1いいね!が私のブログ更新の励みになります。

せいまる

応援ありがとうございます!